オススメの本

人工知能(AI)
オススメの本 · 2023/02/20
人工知能(AI)が様々な職業を代替していく時代に向かっています。 そこで、戸田市リーディングスキル育成プランは、下記の3点を核に授業を改善されておられます。 1.「正解を当てる力」をつけるだけの学校教育からの脱却 2.「AIでは代替することができない能力」の育成 3.AIには難しいと言われる「意味がわかって考える力」の育成 この本を読むと、AIに対して随分と誤解もあると感じました。 #戸田市リーディングスキル育成プラン #AIに負けない子どもを育てる #真田みつお #AI vs 教科書が読めない子どもたち #戸田市教育振興計画

オススメ本
オススメの本 · 2023/01/30
オススメ本 「どうせ社会は変えられないなんて誰が言った?」著)井手英策 「10歳から使って欲しいみんなのお金とサービス大辞典」著)井手英策 井手英策氏は、貯蓄ゼロでも不安な社会は実現できる!と2018年ベーシックサービスを発表! ポストコロナの日本はこのままでいいのかな、そんな不安ありませんか?こうしたら、日本がもっと良くなるかも、そう思ったことはないですか?そんなあなたに届けたい本です。 「with you」著)濱野京子 中学3年生の悠人は、朱音に惹かれていくが、病気の母親の介護や幼い妹の世話、家事等ひとりで背負う"ヤングケアラー"だった。それを知った悠人は、彼女の力になりたいと考えるようになった。 「ケアラーを社会で支えるために」著)日本ケアラー連盟 ケアラー支援法、ケアラー支援条例をと補足説明の冊子 先日受講した、特別セミナーの深掘りするために本を購入しました。 #井手英策 #オススメの本 #真田みつお #日本ケアラー連盟 #濱野京子 #ベーシックサービス #ヤングケアラー

今日が、御用納め!
オススメの本 · 2022/12/28
o 今日が、御用納め! 1月4日が、御用始め! 今年は大変お世話になりました。 来年もよろしくお願いします。 良い年をお迎えください。 冬休みの間に読めると良いなぁ! #御用納め #御用始め #趣味は読書 #真田みつお #自治体財政 #高橋洋一

文化の日
オススメの本 · 2022/11/03
11月3日は「文化の日」 元々、明治天皇のお誕生日であり、 日本国憲法が公布された日です。 我が国の憲法は、 「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としています。 今日1日が平和でありますように。 今日は、研修会で購入した本を読みたいと思います。 #文化の日 #真田みつお #明治天皇 #日本国憲法

働き方改革
オススメの本 · 2022/08/28
ハーバード大学 デービット.ブルーム教授 現代の日本は 「人口オーナス期」 若者が少なく、 高齢者がたくさんいる 戦略は 男女ともに働く雇用政策 短時間労働 多種多様な労働力の育成が重要 「働き方改革」は 日本にとってとても大切なこと! 高度成長期の日本は、 『人口ボーナス期」で、 若者がたくさんいて、 高齢者は少ししかいないので、 戦略は 男性重視の雇用政策 長時間労働 均一な労働力の育成を行なってきたので日本は成長した。 チーム全体で、プロジェクトに取り組み、半年から1年位かけて職場文化を変えていきましょう! この本は、具体的なやり方やフォーマットが準備してありますのでとても参考になります。 #小室淑恵 #残業ゼロの仕事術 #6時に帰る #真田みつお #働き方改革

本の紹介
オススメの本 · 2022/08/01
「公務員の議会答弁言いかえフレーズ」 著:森下 寿 五訂版「習うより慣れろの市町村財政分析 基礎からステップアップまで」 著:大和田 一紘、石山 雄貴、菊池 稔 「公務員の議会答弁言い換えフレーズ」の本は、具体的でおもしろかったです。 市の職員と話をして時に「今後、検討します。」や「今後、研究してまいります。」という答えを聞いたことがありませんか? 一般的にこの言葉を聞くと、これから検討・研究して前に進んでいくような気がしますが... この本によると「検討します。」は、実施する可能性はあるので、今後その可能性について考えます。 ただし、検討の結果、実施しないこともあります。という意味を込めているようです。 また「研究してまいります。」は、今後実施するか、しないかわからない時に、態度保留の言葉として使われるようです。 また次の議会で聞かれた場合でも、引き続き、研究しております。と答えるようです。 ですから、このような言葉を聞いた時、私たちは再度質問をしなければなりませんね。 どんな質問をすれば良いのでしょうか?1.期限を聞いてみる。 2.具体的に何を検討・研究するのかを聞いてみる。 3

愛読書
オススメの本 · 2022/05/31
いよいよ、府中市議会6月定例会です。そこで、一般質問を考えております。 何事もすべてが、初体験なのでとてもワクワクしています。 YouTube 「府中市議会チャンネル」で、検索すると生放送を見ることができます。 6月13日から28日まで開催されます。お楽しみに! #広島県府中市 #府中市議会チャンネル #真田みつお #質問力 #役所を動かす質問のしかた #6月定例会 #一般質問

住みたい田舎
オススメの本 · 2022/03/02
第10回 住みたい田舎ベストランキング 発表! 昨年度まで、我が府中市は、エントリーさえしていなかったので、次回はエントリーしましょうね!と、府中市さんにお願いしていました。 今回エントリーをしていただき、ありがとうございます。 残念ながら、全国で55位以内には入れませんでしたが、子育て世代が住みたいまちのベストテン入りを目指していきましょうね! いくつかの課題を解決すれば、ランキング入りも夢じゃないと思っています。 ちなみに 人口3万人以上5万人未満の町 ○若者世代が住みたいまち 第1位 島根県雲南市 ○子育て世代が住みたいまち 第1位 島根県雲南市 ○シニア世代が住みたいまち 第1位 大分県臼杵市 おめでとうございます! #田舎暮らしの本 #住みたい田舎ランキング #子育て世代が住みたいまち #住みたいまち広島県府中市

2020年 1年を振り返ってベスト3  本 編
オススメの本 · 2020/12/18
2020年 1年を振り返ってベスト3 本 編 たら〜たら〜たら〜 第3位は 悪魔とのおしゃべり "違う! 期待しているから怒るのだ" "期待を捨てれば怒りは消える" "悪い人はいつも笑っている"等真理が書かれた本です。 今から30年前に"神との対話"を読んだが、それを思い出す内容でした。 たら〜たら〜たら〜 第2位は 除霊王 "背後霊は数百〜数万体いる" "守護霊は1体だけいる"等具体的に見える平安時代から続く陰陽師の土御門家の先生の本。 考えてみれば、真田の背後に真田を守ってくださる"数万体の守護霊団"が居られると思えば、何と心強いことかと思いました。 たら〜たら〜たら〜 第1位は 暮らす英語 著者 真田浩太郎で決まりでしょう! 今年1年を振り返って皆さんも棚卸ししてみてはいかがでしょうか? コロナばかりの1年では無かったはずです。 良いことも悪いともひっくるめての1年です。 二度と来ない2020年です。 ちゃんと棚卸しして2021年の新しい年を、期待に胸を膨らませて進みましょう! #悪魔とのおしゃべり #除霊王#暮らす英語#棚卸し#1年を振り返ってベスト3

英会話の本
オススメの本 · 2020/10/27
今現在 トラベル英会話  売れ筋ランキング4位です。 ご支援ありがとうございます。 著者は、府中市出身の真田浩太郎さんです。真田オススメの本です。 よろしくお願いします。 これから英語を勉強したいと思っている人。留学を考えている人等、たくさんの方にお役立ちできる内容です。 子どもの前に進む姿に、親としても背中を押された気持ちです。 さぁ、明日も明るく前向きに張り切ってまいりましょう!ね。 #日本ワーキングホリデー協会 #英会話の勉強 #英会話

真田 光夫 オフィシャルサイト

〒726-0003

広島県府中市元町444-19

TEL/FAX : 0847-45-2810

 

真田みつお後援会

TEL/FAX : 0847-44-6096

携帯 090-4651-0729