あなたの声で府中が変わります!


活動報告 第4号 令和5年2月


ダウンロード
第4号 R5.02.pdf
PDFファイル 669.5 KB

令和4年 第7回 定例会 一般質問

1.女性活躍の場の創出

 

2.上下運動公園について

 

3.育児休暇をとりやすい環境なのか?

 


4.ワーキングホリデー活用について

 

5.人口ビジョン

 

6.高齢者をつなぐ仕組み

 


7.ケアラ―問題について

 

8.小野市長の答弁

 



活動報告 第3号 令和4年11月


ダウンロード
第3号 R4.11.pdf
PDFファイル 672.1 KB

活動報告 第2号 令和4年8月


ダウンロード
第2号 R4.08.pdf
PDFファイル 737.2 KB

令和4年 第4回 定例会 一般質問

1.人口の減少克服に向けた取り組み

2.人口を増やす取り組み

3.人口減少にかける宣伝広告について


 

広島県府中市議会 YouTube site

 

 

真田みつおの質問は下記時間から放送されます。

1:00:49~



活動報告 第1号 令和4年6月


ダウンロード
第1号 R4.06.pdf
PDFファイル 518.6 KB



ダウンロード
ポスティングチラシ03.26.pdf
PDFファイル 462.9 KB
ダウンロード
真田みつお後援会入会申込書.pdf
PDFファイル 347.2 KB


備後府中復興プロジェクト

奈良・平安時代「政治・経済・文化の中心」だった

(発案:2021/10/01、改定:2022/01/04)

公約実現は「赤字」

追加公約は「青字」


政治

身を切る改革と行政改革

市長・市議員議員報酬の給与2割削減を行います

府中市議会議員の定数削減を提言します

緊急時だけでなく、常にオンラインで委員会を開催できるように環境を整備します

市職員の人事制度をあらため、適材適所の配置と人材育成を促します

柔軟な働き方や超過勤務削減、業務効率化など、市職員の働き方改革を進めます

各種手続・行政サービスのIT化とキャッシュレス化を一層図り、市民の負担軽減と業務効率化を進めます

健全な財政構造を目指し、財政調整基金の取崩しを0円を目指します

基金残高を増やし、公共施設・道路などのインフラ等の老朽化に備えます

地方債の減少を目指し、次世代に借金を繰り越さないようにします

企業団体献金の受取禁止を断行し、身を切る改革としがらみのない政治を進めます

利用価値のない公有地を売却し借金を返済します

i-coreFUCHU内に市役所窓口を開設し、住民サービス向上させます

市職員の人件費を抑え、市職員の生産性向上に努めます

府中市のホームページ等に広告バナーを設置し、広告収入をあげます

行政発送の封筒に広告を入れ広告収入をあげます

ふるさと納税の商品を見直し、税収をあげます

行政手続きのオンライン化に取り組みます

コロナ過のみならず、テレワークの推進に取り組みます

長期欠席議員を対象とした報酬の削減条例を議会に提案します

議員が逮捕・拘留されたら議員支給を停止する条例を議会に提案します

 

安心・安全のためのサービス

災害時に非難所となる施設に、非常用電源の設置を進めます

猛暑災害・ゲリラ豪雨対策に対応する対策に取り組みます

相談窓口・二次災害の防止・賠償金の一部立替など被害者への支援を強化します

府中市全体または、町内運動会を復活させます(40代・男性)

公共施設予約システムを導入し、市民サービス向上に努めます

マイナンバーカードの普及促進に努めます

地域住民による地域住民のための放水訓練(自宅から一番近い消火栓を知る)

 

徹底した情報公開の実現

緊急時における正確な情報、数値に基づくデーターの情報公開を徹底します(40代・男性)

府中市の政策立案・政策意思決定過程の情報公開を徹底します

有識者会議・審議会のあり方を見直し、参加人数や人選の適正化を図り、また原則オンラインで全面公開します

府中市の情報開示請求について、非公開対象を見直し、オープンな府中市政を徹底します

公文書についてはデジタル化100%を目指した上で、原則廃棄不可・永久保存のリールを提言します

市保有のオープンデーターについて基本的なリールを定め、一層の拡充と利活用の推進を図ります

コロナ対策について、その妥当性をエビデンスに基づき検証し、科学的根拠に基づいて今後の指針を見直します

国や県から出されている様々な新型コロナウイルス感染症の支援情報をあらゆる手段で随時提供いたします

SNSを用いた発信と対話やオンライン開催を含む定期的な市政報告会を実施します(Instagram LIVE 2022.10.07~毎週金曜日21:00~30分間)

 

医療・保健・介護体制の整備

産院・産科・助産院・小児科を誘致します(40代・男性)

分娩・小児科の夜間救急の対応を整備します(40代・男性)

健康維持のための芝生グラウンドを作ります

周辺地区の連携を促し、介護施設の入居待機に困る市民を減らします

 

結婚・出産・育児・教育への大胆な投資

保育施設・教育現場の大胆なICT化を促進し、保育士や教員だけでなく保護者の負担軽減を図ります

不妊治療助成について、男性不妊治療など対象を拡大するとともに、国に対して保険適用を求めます

育児応援企業や男性育児休暇を推進する企業に対して政策的な減税を実施し、企業への子育てへの協力を促します

英語検定試験などの外国語試験の受験料補助を拡充するほか、海外留学・入学をを後押しします

支援が必要な児童・生徒へ塾代など学校外教育費を助成するバウチャー事業の導入を進めます(40代・男性)

出産祝い金を支給します

子育て世代のみを対象とした移住奨励金を助成します(40代・男性)

子育て世代のみを対象とした家賃補助を整備します

2人目からは、児童手当を増額します

チャイルドシート補助金や貸出制度を行います

ちゅちゅ内に在宅仕事(おしゃれな内職サイト)を作ります

オンラインでの育児相談・新生児訪問事業を行います

保育園・幼稚園の給食費を無料化にします(所得制限条件付き)

子ども食堂を開設します(40代・男性)

入学祝い金を支給します

児童虐待対応への体制を強化する(40代・男性)

近居支援や同居支援促進を整備します

生活困窮者に対する市独自の軽減施策を整備します

義務教育中の給食費を無償化します(所得制限条件付き)

中学・高校まで医療費を無料とします(所得制限など条件付き)

大学進学者に対して、独自の有利子・無利子の奨学金を開設します(40代・男性)

大学進学者に対して、独自の返済不要の奨学金制度を開設します(40代・男性)

常設のお見合い相談所の開設をします(40代・男性)

 府中市PR(ダンス動画)を作成します

府中市プロモーションビデオを作成します

子ども及び妊婦を受動喫煙から守る条例を提案します

 

 

人口減少・高齢化問題解決に着手

空き地を利用し、市民がレンタル利用できる畑をつくります(45歳・男性)

孫ターン者のみを対象とした奨励制度を整備します(45歳・男性)

定住促進のため、若者の奨学金の返済を支援する制度を整備します

主に若者が対象となる住まいへ補助金制度を整備します

個人事業者が利用できるシェアオフィスやワーキングスペースを整備します

転入に伴う就職活動の一部を助成します(45歳・男性)

給付金が受けられる農業研修制度を整備します

オンラインによる現地体験ツアーを開催します

シニアの就労支援を積極的に支援します

シニアが利用できる移住奨励金を助成します(45歳・男性)

シニアが利用できる住まいの補助制度を開設します

シニアの健康づくりを推奨する指導や講習会等を開催します

ひとり暮らしの高齢者などに配食サービスを行います

三世代同居・近居支援に費用を助成します(45歳・男性)

 

SDGs (持続可能な開発目標)

SDGs持続可能なまちづくり条例を提案します

SDGs未来都市に選定されるよう取り組みます

自治体SDGsモデル事業に選定されるよう取り組みます

田舎暮らし「住みたい田舎(小さい市)」第1位を目指します

太陽光パネルの発電補助金給付を目指します

自転車購入費補助金給付を目指します

布オムツ購入の購入費補助金を行います



経済

ポストコロナの成長戦略

10年間で100社100億の事業所が新たに創業できるよう支援します

科学的根拠に基づき、経済活動と新型感染症対策を両立させます

法人事業税・市民税全般の減税を検討します

中小企業の事業継承・事業譲渡を後押しし、経済の活力を維持します

決済端末費用の助成等、中小事業者のキャッシュレス対応を支援します

WI-FI拡充を行い、観光産業を後押しします

起業・開業支援の関する相談会やセミナーなどを開催します

起業・創業に支援する助成金制度を行います

SNS人口当たり登録者数日本一を目指します

公民館に無料WIFIを設置します

公民館でSNS勉強会を開催します

女性の創業支援助成します(40代・男性)

人が集まるイベントを開催します(ファッションショー・ものづくりショー)

日本で1番・世界で1番の名物を10個つくります

府中発スマボ(スマート×ロボット)をつくります

行政及び住民のICT化を進める

ICT機器に不慣れな方をサポートする体制の整備します

災害時のSNSサービスを活用した速やかな情報発信を強化します

オンラインによる婚活・就活サイトを常設します(40代・男性)

 

〇〇×ツーリズムで流入人口を増やす

地域観光をDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組みます

サッカー(上下町運動公園)を核としたスポーツ×ツーリズムで町を活性化します

ものづくり企業×ツーリズムで町を活性化します

 

町内会を法人化し持続化を目指す

小さな拠点づくりを推進し、持続可能な仕組みを支援します



文化

地域文化の復興

祭りをデジタル化し、HP・動画で世界に発信します

【 春 】

備後国府さくら祭り、 おしひめ祭り、 桜が丘に桜を植える事業、 石州街道出口通りひなまつり、 火渡り秘法、 うやま桜まつり、 府中市花桜まつり、 宇根かたくりまつり、 府中☆産業博、 天領上下端午の節句まつり、 出口通り端午の節句まつり、 安楽寺さつき祭り、 首無し地蔵の大祭、 おいでゃんせ祭り等

 

【 夏 】

備後国府祭り、ゆかたdeコンテスト、昭和写真展、ほたる祭り、あじさい祭り、上下あやめまつり、三郎の滝フェスティバル、オオムラサキを自然に帰す集い、河佐峡フェスティバル、備後国府七夕まつり、備後国府まつり、諸田のベジタブルなコンサート、天領上下涼彩まつり、ゆかた縁日、天領上下花火まつり等

 

【 秋 】

羽高湖湖畔フェスティバル、上下かかしまつり、天領上下白壁まつり、備後府中食博、府中スーパーパークゴルフ大会、三郎の滝紅葉まつり、首無地蔵の大祭、おいでゃんせ祭り、秋の夢吊橋ウォーク、奇岩・巨岩の岳山登山の集い等

 

【 冬 】

イコルミネ、EV&ゼロハンレース、DANGANカレンダー(若い男性バージョン・若い女性バージョン)、日めくりカレンダー(地場産業の社長)、ごんぼう祭り、天領上下ひなまつり等

 

スポーツ推進

スポーツを通じてまちを元気にする条例を提案します

府中市立総合体育館に芝生グラウンドを建設します

女性がスポーツ活躍促進できる環境を整備し支援します

歴史的建造物

歴史的建造物をデジタル化し、HP/動画で世界に発信します

上下白壁の町並み、翁座、上下キリスト教会、恋しき、延藤家住宅和館(洞仙荘)、上下町商工会館(旧上下警察署庁舎)、桑田住宅、青目寺塔婆、日吉神社宝塔、石造宝篋印塔、有福城跡、天領上下代官所跡、伝吉田寺跡、南山古墳、石塔五輪塔、日吉神社府川石鳥居、青目寺石造水鉢、坊迫宝塔、常福寺石造水鉢、旧芦品郡役所庁舎、南宮神社本殿、府中八幡神社末社天満宮本殿、善昌寺座禅堂、善昌寺鶯張り廊下、安福寺の宝塔、長福寺の無縫塔、日吉神社本殿、南宮神社鐘撞堂・随身門、金毘羅神社石燈籠、清瀧神社本殿等

 

老人が語る昔話

老人が語る昔話をデジタル化し、HP/動画で世界に発信します

弓の名人 石川大長(三郎丸町)、大蛇伝説(本山町)、おしひめ物語(元町)等

 

伝統芸能

伝統芸能をデジタル化し、HP/動画で世界に発信します

弓神楽、備後府中荒神神楽、矢野の神儀、大歳神社大数珠、上下神楽、井永八幡神社祭礼行事、井永神楽等

 

街なかミュージックイベント

街なかミュージックイベントを開催します

 

読書推進

読書の意義と効用を認識するために読書推進条例を提案します



創生会・公明党 提言

〇少子化対策・子育て支援に関する緊急提言

府中市長 小野申人様(令和5年2月10日提出)

 

1 子育て支援の充実

 1虐待・DV等の予防支援体制を充実させること

 2 児童・生徒の悩みや不安を解消する相談機能や行政支援の充実を図ること

 3 妊娠前から出産・子育てまでの切れ目ない相談支援の充実を図ること

 4 産後ケアなどの妊産婦の体のケア・メニューを充実させること

 5 不妊・不育治療費の助成拡大を図ること

 6 医療費助成を所得制限なしで18歳まで拡大すること

 7 0歳児から2歳児までの保育料を無償化すること

 8 祖父母などの近くで安心して子育てができるよう同居・近居支援を図ること

 9 児童養護施設などを活用し、緊急時のお泊り預かり体制の充実を図ること

 10 保育所等でのおむつ無料化を図ること

 11 療育的保育の充実を図ること

 

2 子育て施設の充実

 1 アーバンスポーツ施設の整備を図ること

 

3 少子化対策の強化

 1 プレコンセプションケアの充実で早い段階からの教育を開始すること

 2 ヤングケアラーの実態把握と支援体制の強化を図ること

 

 3 奨学金返還への条件付支援を図ること

 

〇エネルギー・食料品価格等の物価高騰に伴う緊急支援要望

府中市長 小野申人様(令和4年10月17日提出)

 

1 プレミアム付商品券の無料配布等、消費の下支え等を通じた子育て世帯支援

2 医療・介護・障がい者施設に対する物価高高騰対策支援

3 農林業における物価高騰対策支援

4 中小企業に対するエネルギー価格高騰支援対策

5 地域公共交通や地域観光業に対する支援

 

〇要望書

府中市長 小野申人様(令和4年11月18日提出)

 

1 行財政改革

 1 DXの取り組みを強力に推し進め、持続可能な行財政運営に取り組みながら市民サービスの向上を図ること

 2 公共施設等総合管理計画に基づき、市民の声を聴きながら実施計画を早急に策定すること

 

2 学びの充実

 1 通学路の危険箇所の点検結果や整備計画の進捗について市民に対し見える化を行うこと

 2 コミュニティスクールの充実を図り、郷土愛を育む取り組みをさらに充実させること

 3 主権者教育の充実を図ること

 4 スポーツ推進計画に基づき、スポーツ振興と生涯学習の充実を図ること

 5 発達障害児支援及びいじめ・引きこもり・不登校対策の充実を図ること

 6 学校施設・体育館等トイレの洋式化をさらに拡充すること

 

3 地域コミュニティの充実

 1 防災体制の整備については、自主防災組織の防災力の強化とともに巻いたインライン(個人版・地域版・施設版)の普及促進を図ること

 2 町内会要望については真摯に受け止め、実施に向けた取り組みを進めること

 3 持続可能な地域協働のまちづくりを推し進めると共に、「地域共生モデル事業」の情報公開と早期拡充を行うこと

 

4 府中版ネウボラ事業の拡充

 1 専門性の高い人材の確保や職員研修の充実を図り、職員のスキルアップに継続的に取り組むこと

 2 「生理の貧困」に伴い、公共施設や学校への生理ナプキンの常時設置を行うこと

 3 産前産後の精神的に不安定な母親に寄り添い、育児への不安や睡眠不足による疲労を和らげ、安らげる環境づくりに取り組むこと

 

5 地域医療体制の確保

 1 医師や医療従事者の安定的な確保は継続的に行い、それを補うオンライン診療や在宅診療の推進に引き続き取り組むこと。また、高齢者への情報機器の対策を図ること

 2 マイナンバーカードの取り組みに伴い、健康保険証との連携による診療や投薬などの処方による利便性の向上を市民に周知し、取得の推進を進められたい

 

6 地域共生社会の推進

 1 高齢者・障がい者及び交通弱者の使いやすい交通手段や公共交通との連携を早急に検討実施すること

 2 民生児童委員の処遇改善や活動基準の明確化など、担い手不足の支援体制を改善すること

 3 引きこもりの市内実態調査を行い、ケースごとの支援計画の策定を行い、地域を含む関連機関との連携を強化し支援をすすめられたい

 

7 災害に強いまちづくり

 1 災害が予想される危険箇所においては定期点検の充実を図り、災害の未然防止に努めること

 

8インフラ整備

 1産業振興の要である南北道の早期完成に努めること

 2 府中駅北口の再開発や府中駅南北自由通路の設置など、駅周辺の一体的開発を推進すること

 3 国道432号線の通学路の整備と国道486号線の歩道整備を早期におこなうこと

 4 市内中心部と上下地域の一体化及び災害時の代替路線の確保を県に働きかけること

 5 福塩線存続のため、各自治体や住民、地域団体と協力し最大限の努力をすること

 

9産業振興と雇用の創出

 1 新型コロナウイルス感染拡大により低迷してる市内企業や、農業・肥料ばどの資機材が高騰して経営が圧迫している農業従事者について、きめ細かく支援すること

 2 農業振興ビジョンに基づき、産学官金連携により、府中市農業のブランド化を図るとともに、移住者促進事業と合わせ農業者の担い手育成に努めること

 3 中小企業の持続的な発展のため、産業連携室を次世代産業の振興を見据えたプラットホームとして機能させること

 4 南北道路の完成を視野に入れ、賑わいまちづくりとなる大型店舗の誘致や雇用創出となる企業誘致に取り組むこと

 

10 賑わいづくり

 1 既存のスポーツ施設の整備とともにスポーツ合宿施設を充実させること

 2 観光資源を活用し、市民が楽しめ、稼げる観光に取り組むこと

 

〇要望書

内閣総理大臣 岸田文雄様 

 他国会議員 12名様(令和4年10月18日提出)

 

1 府中南北道の整備促進について

2 芦田川河川改修及び国道486号歩道整備について

3 国道432号矢野工区の事業着手

4 御調川河川改修の早期完成

5 芦田川の河床掘削、支障木伐採の推進

真田 光夫 オフィシャルサイト

〒726-0003

広島県府中市元町444-19

TEL/FAX : 0847-45-2810

 

真田みつお後援会

TEL/FAX : 0847-44-6096

携帯 090-4651-0729