真田光夫のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
皆様の⽇ごろからのご⽀援・ご協⼒、⼼から御礼申し上げます。
真田光夫に府中市の将来を託してください。
この府中市で生まれ、皆さまに育てていただき58年を迎えることができました。
府中市の現状と日本社会全体は、昨年からの新型コロナウイルス感染症の影響もあると思いますが、とても良い現状とは思われません。
財政の逼迫、人口減少、少子高齢化による労働力不足、失業者の増加、事業の持続化や事業継承の問題等。
今のままで良いのでしょうか?
このような状況を打開するために必要なことは、気づいた人が、リスクを恐れず、社会のため夢に向かって「挑戦」することだと確信しています。
2011年3月11日 東日本大震災がありました。
その日を境に、私たち日本人の価値観は大きな転換期を迎えたと思います。
それまでの価値観が、例えば「モノ重視」「競争重視」だとすると「ホンモノの幸せの価値」に移行したと思います。
では、「ホンモノの幸せの価値」とは、何か?というと「地域」「生きがい」「信頼」「共生」「家族」「愛」などという言葉で表現されると思います。
このような、大転換の社会変革の中で、地域社会も企業や学校・行政と地域住民が一緒になって、協働事業を始めなければならないと思っています。
そこに住む人々が創意工夫し、主体的に自分たちのまちづくりを担っていくことです。
そこで重要なことは、ひとり一人の地域への思いであり、そのような思いをもった人との交流を深め、まちづくりに取り組む人たちのネットワークづくりを推し進めることだと思います。
2012年、特定非営利活動法人 いこるdeBINGOを立ちあげました。
来年は10周年を迎えます。
府中市を盛り上げるために、市民運動やボランティア活動等。様々なことをNPO法人として全力で取り組んできました。
しかし、市民運動やボランティア活動では解決できない課題があります。
昨年、自宅近所に娘家族が住居を構えました。孫が3人おります。
この孫たちが、成長するにあたり、今の府中市の子育て環境や教育・福祉関係等を見たときに不足や不満がたくさんあることに気づきました。
今持っている知恵と気力を注ぎ込み、政治・経済・文化の中心であった府中市を復興させていくこと!
ふるさと府中市で挑戦することは大切なことだと思いました。
「府中市から日本を変えていく!」
これから生まれてくる子ども達が自分の夢を語り合える!
そんな街にしていきたいです。
改革に取り組む決意と覚悟を持ち、将来の子ども達のためにも、新しい時代の旗を揚げることをここに決意します。
おもしろきこともなき世をおもしろく、住みなすものは心なりけり
奈良・平安時代「政治・経済・文化の中心」だった
市長・市議員議員報酬の給与2割削減を行います
府中市議会議員の定数削減を提言します
緊急時だけでなく、常にオンラインで委員会を開催できるように環境を整備します
市職員の人事制度をあらため、適材適所の配置と人材育成を促します
柔軟な働き方や超過勤務削減、業務効率化など、市職員の働き方改革を進めます
各種手続・行政サービスのIT化とキャッシュレス化を一層図り、市民の負担軽減と業務効率化を進めます
健全な財政構造を目指し、財政調整基金の取崩しを0円を目指します
基金残高を増やし、公共施設・道路などのインフラ等の老朽化に備えます
地方債の減少を目指し、次世代に借金を繰り越さないようにします
企業団体献金の受取禁止を断行し、身を切る改革としがらみのない政治を進めます
利用価値のない公有地を売却し借金を返済します
i-coreFUCHU内に市役所窓口を開設し、住民サービス向上させます
市職員の人件費を抑え、市職員の生産性向上に努めます
府中市のホームページ等に広告バナーを設置し、広告収入をあげます
行政発送の封筒に広告を入れ広告収入をあげます
ふるさと納税の商品を見直し、税収をあげます
行政手続きのオンライン化に取り組みます
コロナ過のみならず、テレワークの推進に取り組みます
長期欠席議員を対象とした報酬の削減条例を議会に提案します
議員が逮捕・拘留されたら議員支給を停止する条例を議会に提案します
災害時に非難所となる施設に、非常用電源の設置を進めます
猛暑災害・ゲリラ豪雨対策に対応する対策に取り組みます
相談窓口・二次災害の防止・賠償金の一部立替など被害者への支援を強化します
府中市全体または、町内運動会を復活させます(45歳・男性)
公共施設予約システムを導入し、市民サービス向上に努めます
マイナンバーカードの普及促進に努めます
地域住民による地域住民のための放水訓練(自宅から一番近い消火栓を知る)
緊急時における正確な情報、数値に基づくデーターの情報公開を徹底します(45歳・男性)
府中市の政策立案・政策意思決定過程の情報公開を徹底します
有識者会議・審議会のあり方を見直し、参加人数や人選の適正化を図り、また原則オンラインで全面公開します
府中市の情報開示請求について、非公開対象を見直し、オープンな府中市政を徹底します
公文書についてはデジタル化100%を目指した上で、原則廃棄不可・永久保存のリールを提言します
市保有のオープンデーターについて基本的なリールを定め、一層の拡充と利活用の推進を図ります
コロナ対策について、その妥当性をエビデンスに基づき検証し、科学的根拠に基づいて今後の指針を見直します
国や県から出されている様々な新型コロナウイルス感染症の支援情報をあらゆる手段で随時提供いたします
SNSを用いた発信と対話やオンライン開催を含む定期的な市政報告会を実施します
産院・産科・助産院・小児科を誘致します(45歳・男性)
分娩・小児科の夜間救急の対応を整備します(45歳・男性)
健康維持のための芝生グラウンドを作ります
周辺地区の連携を促し、介護施設の入居待機に困る市民を減らします
保育施設・教育現場の大胆なICT化を促進し、保育士や教員だけでなく保護者の負担軽減を図ります
不妊治療助成について、男性不妊治療など対象を拡大するとともに、国に対して保険適用を求めます
育児応援企業や男性育児休暇を推進する企業に対して政策的な減税を実施し、企業への子育てへの協力を促します
英語検定試験などの外国語試験の受験料補助を拡充するほか、海外留学・入学をを後押しします
支援が必要な児童・生徒へ塾代など学校外教育費を助成するバウチャー事業の導入を進めます(45歳・男性)
出産祝い金を支給します
子育て世代のみを対象とした移住奨励金を助成します(45歳・男性)
子育て世代のみを対象とした家賃補助を整備します
2人目からは、児童手当を増額します
チャイルドシート補助金や貸出制度を行います
ちゅちゅ内に在宅仕事(おしゃれな内職サイト)を作ります
オンラインでの育児相談・新生児訪問事業を行います
保育園・幼稚園の給食費を無料化にします(所得制限条件付き)
子ども食堂を開設します(45歳・男性)
入学祝い金を支給します
児童虐待対応への体制を強化する(45歳・男性)
近居支援や同居支援促進を整備します
生活困窮者に対する市独自の軽減施策を整備します
義務教育中の給食費を無償化します(所得制限条件付き)
中学・高校まで医療費を無料とします(所得制限など条件付き)
大学進学者に対して、独自の有利子・無利子の奨学金を開設します(45歳・男性)
大学進学者に対して、独自の返済不要の奨学金制度を開設します(45歳・男性)
常設のお見合い相談所の開設をします(45歳・男性)
府中市PR(ダンス動画)を作成します
府中市プロモーションビデオを作成します
子ども及び妊婦を受動喫煙から守る条例を提案します
空き地を利用し、市民がレンタル利用できる畑をつくります(45歳・男性)
孫ターン者のみを対象とした奨励制度を整備します(45歳・男性)
定住促進のため、若者の奨学金の返済を支援する制度を整備します
主に若者が対象となる住まいへ補助金制度を整備します
個人事業者が利用できるシェアオフィスやワーキングスペースを整備します
転入に伴う就職活動の一部を助成します(45歳・男性)
給付金が受けられる農業研修制度を整備します
オンラインによる現地体験ツアーを開催します
シニアの就労支援を積極的に支援します
シニアが利用できる移住奨励金を助成します(45歳・男性)
シニアが利用できる住まいの補助制度を開設します
シニアの健康づくりを推奨する指導や講習会等を開催します
ひとり暮らしの高齢者などに配食サービスを行います
三世代同居・近居支援に費用を助成します(45歳・男性)
SDGs持続可能なまちづくり条例を提案します
SDGs未来都市に選定されるよう取り組みます
自治体SDGsモデル事業に選定されるよう取り組みます
田舎暮らし「住みたい田舎(小さい市)」第1位を目指します
太陽光パネルの発電補助金給付を目指します
自転車購入費補助金給付を目指します
布オムツ購入の購入費補助金を行います
10年間で100社100億の事業所が新たに創業できるよう支援します
科学的根拠に基づき、経済活動と新型感染症対策を両立させます
法人事業税・市民税全般の減税を検討します
中小企業の事業継承・事業譲渡を後押しし、経済の活力を維持します
決済端末費用の助成等、中小事業者のキャッシュレス対応を支援します
WI-FI拡充を行い、観光産業を後押しします
起業・開業支援の関する相談会やセミナーなどを開催します
起業・創業に支援する助成金制度を行います
SNS人口当たり登録者数日本一を目指します
公民館に無料WIFIを設置します
公民館でSNS勉強会を開催します
女性の創業支援助成します(45歳・男性)
人が集まるイベントを開催します(ファッションショー・ものづくりショー)
日本で1番・世界で1番の名物を10個つくります
府中発スマボ(スマート×ロボット)をつくります
ICT機器に不慣れな方をサポートする体制の整備します
災害時のSNSサービスを活用した速やかな情報発信を強化します
オンラインによる婚活・就活サイトを常設します(45歳・男性)
地域観光をDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組みます
サッカー(上下町運動公園)を核としたスポーツ×ツーリズムで町を活性化します
ものづくり企業×ツーリズムで町を活性化します
小さな拠点づくりを推進し、持続可能な仕組みを支援します
祭りをデジタル化し、HP・動画で世界に発信します
【 春 】
備後国府さくら祭り、 おしひめ祭り、 桜が丘に桜を植える事業、 石州街道出口通りひなまつり、 火渡り秘法、 うやま桜まつり、 府中市花桜まつり、 宇根かたくりまつり、 府中☆産業博、 天領上下端午の節句まつり、 出口通り端午の節句まつり、 安楽寺さつき祭り、 首無し地蔵の大祭、 おいでゃんせ祭り等
【 夏 】
備後国府祭り、ゆかたdeコンテスト、昭和写真展、ほたる祭り、あじさい祭り、上下あやめまつり、三郎の滝フェスティバル、オオムラサキを自然に帰す集い、河佐峡フェスティバル、備後国府七夕まつり、備後国府まつり、諸田のベジタブルなコンサート、天領上下涼彩まつり、ゆかた縁日、天領上下花火まつり等
【 秋 】
羽高湖湖畔フェスティバル、上下かかしまつり、天領上下白壁まつり、備後府中食博、府中スーパーパークゴルフ大会、三郎の滝紅葉まつり、首無地蔵の大祭、おいでゃんせ祭り、秋の夢吊橋ウォーク、奇岩・巨岩の岳山登山の集い等
【 冬 】
イコルミネ、EV&ゼロハンレース、DANGANカレンダー(若い男性バージョン・若い女性バージョン)、日めくりカレンダー(地場産業の社長)、ごんぼう祭り、天領上下ひなまつり等
スポーツを通じてまちを元気にする条例を提案します
府中市立総合体育館に芝生グラウンドを建設します
女性がスポーツ活躍促進できる環境を整備し支援します
歴史的建造物をデジタル化し、HP/動画で世界に発信します
上下白壁の町並み、翁座、上下キリスト教会、恋しき、延藤家住宅和館(洞仙荘)、上下町商工会館(旧上下警察署庁舎)、桑田住宅、青目寺塔婆、日吉神社宝塔、石造宝篋印塔、有福城跡、天領上下代官所跡、伝吉田寺跡、南山古墳、石塔五輪塔、日吉神社府川石鳥居、青目寺石造水鉢、坊迫宝塔、常福寺石造水鉢、旧芦品郡役所庁舎、南宮神社本殿、府中八幡神社末社天満宮本殿、善昌寺座禅堂、善昌寺鶯張り廊下、安福寺の宝塔、長福寺の無縫塔、日吉神社本殿、南宮神社鐘撞堂・随身門、金毘羅神社石燈籠、清瀧神社本殿等
老人が語る昔話をデジタル化し、HP/動画で世界に発信します
弓の名人 石川大長(三郎丸町)、大蛇伝説(本山町)、おしひめ物語(元町)等
伝統芸能をデジタル化し、HP/動画で世界に発信します
弓神楽、備後府中荒神神楽、矢野の神儀、大歳神社大数珠、上下神楽、井永八幡神社祭礼行事、井永神楽等
街なかミュージックイベントを開催します
読書の意義と効用を認識するために読書推進条例を提案します
私はしがらみのない政治活動をするために企業献金を受け付けておらず、支援を取りまとめてくれる組織もありません。
それでも私の思う社会を実現していくためには、あなたのサポートが必要不可欠です。
お金を寄付していただく以外にも、下記のような方法があります。
あなたのできる範囲で1つでも実行していただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
SNSで真田光夫を投稿する
私の挑戦について、人柄について、政策について。
応援メッセージをTwitter、Facebook、instagramなどにぜひあなたの言葉で投稿してください。
府中市在住のお友達に紹介する
府中市在住のお友達はいらっしゃいませんでしょうか?もしおられたら、LINEなどで真田ことのことを知らせていただけるととてもありがたいです。
サポーター・後援会に入会する
ボランティアに参加する
チラシ配り、ポスター貼り、シール貼り、その他事務作業など、人手が足りていません。数時間だけ、数日だけでも参加していただけたら助かります。
寄附をする
「池上彰のマンガでわかる選挙と政治の話2021」について、公益財団法人明るい選挙推進協会より発行されました。上記ガイドブックはこちらよりご覧になれます。
【 公職選挙法Q&Aコーナー 】
Q:政治活動と選挙運動は違うのですか?
A:選挙運動期間は告示日に立候補の届出が受理された時~投票日の前日まで
※告示前の活動は「政治活動」ですが、告示後以降は「選挙運動」となります
●政治活動(告示前)
Q:政治活動期間中「候補者+特定の選挙+1票お願いします」良いですか?
A:選挙違反になります
●選挙運動(告示後)
Q:会合や街頭などの場面での投票の呼びかけしても良いですか?
Q:友人知人に電話をかけて投票の呼びかけをしても良いですか?
Q:選挙事務所にボランティアに行くことはできますか?
A:問題ありません
ーーー インターネットを利用した選挙運動 ーーー
Q:twitterやfacebook等のSNSを使用した投票呼びかけをしても良いですか?
Q:ホームページやブログを使用した投票の呼びかけをしても良いですか?
Q:候補者や政党のSNSの書き込みをシェアしても良いですか?
Q:候補者の街頭演説をスマホで撮影して動画サイトに投稿しても良いですか?A:問題ありません※ 発信の際には、ご自身の連絡先としてのメールアドレス、返信用フォームのURL、twitter名など連絡先の表示が義務づけられています。
ーーー 選挙違反 ーーー
Q:投票の呼びかけを目的として個別に有権者の家を訪問できますか?
A:選挙違反になります(公職選挙法第138条)
Q:候補者から選挙運動のメールがきたので友だちに転送しても良いですか?
A:選挙違反になります(公職選挙法第142条の2)
Q:候補者のHPや選挙運動用の文章画面をプリントアウトして配布した
A:選挙違反になります(公職選挙法第142条)
Q:候補者に対して、当選をさせない目的で悪質な誹謗中傷をした
A:選挙違反になります(公職選挙法第235条の2)
Q:中学生がSNSで投票依頼をしても良いですか?
A:18歳未満の選挙運動をすることができません(公職選挙法第137条の2)
●選挙当日
Q:投票日の早朝にSNSやブログで投票依頼をしても良いですか?
A:選挙違反になります(公職選挙法第129条)
Q:今から20年後、府中市の人口はどうなっている?
A:今から20年後、人口はピーク時より半分になり、2人に1人は60歳以上!
府中市の総人口(国勢調査)は減少傾向が続いており、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」という。)の人口推計においても、今後も減少傾向が続くと推計されており、2060 年には 20,000 人を下回ると予測されています。
2015 年と 2045 年を人口ピラミッドでみると、2015 年では「40-44 歳」「65-69 歳」を中心に中高年層の人口が多い「つぼ型」の人口構造となっていますが、2045 年ではさらに高年齢層が多い人口構造になっていくことがわかります。
Q:今から20年後、府中市の生産年齢人口(15~64歳)はどうなっている?
A:今から20年後、生産年齢人口(15~64歳)=老年人口(65歳以上)とほぼ同数!
年齢 3 区分人口の推移と将来推計をみると、本市は生産年齢人口(15~64 歳)の減少が顕著となっており、2040 年以降は老年人口(65 歳以上)とほぼ同数になると推計されており、将来的な労働人口の確保が重要な課題となっています。
年少人口については、微減傾向を続けており、将来推計でも同様の傾向が続くと推計されています。老年人口については、今後さらに増加を続け、2020 年には増加のピークを迎えるものの、生産年齢人口の減少に伴い、高齢化率は 40%後半まで伸びると予測されています。
Q:今から20年後、人材(労働者)不足問題をどう解決するの?
A:DX・AI・ロボット導入を行い、生産性を向上し女性やシニアが働ける環境整備を行う
デジタル経済を支えるICTの動向(IoT・AIの導入状況と今後の意向)
我が国におけるAIの導入状況は、中国・米国・欧州主要国を下回っている。
ボストンコンサルティンググループ(2018)の調査15では、我が国を含む7か国で企業のAI導入状況の各国比較を行っている。
AIアクティブ・プレイヤー16の国別の割合は、中国が圧倒的に高く、我が国は7か国中最低となっている。
出典:ボストンコンサルティンググループ(2018)
「企業の人工知能(AI)の導入状況に関する各国調査」
2020年代後半からはAIによる自動化などにより、生産職が90万人、事務職が120万人過剰となるのに対して、専門職は170万人不足すると予測されています。
国際技術競争に遅れを取らず、最先端技術を使いこなしてニーズに対応したサービスを開発していける人材は需要がますます高まると言えるでしょう。
出典:労働政策審議会労働政策基本部会 報告書
出典:平成22年ロボット産業将来市場調査(経産省・NEDO)